Home > October 2012
今秋のリースです。
ル・ペタルの和子さんの作品です。
2週間、朝晩グッと冷えてきましたが、カブや
ホウレンソウ、ハクサイもグン!と大きくなりました。
今回は前回とほぼ同じアングルで、写真を撮りました。
秋もぐっと深まり、コスモスが満開です。
お試しで掘り起こしたダイコンです。
一口かじったらその苦いこと!
寒さに当たって太ってくると甘くなるのかな?
玄関の階段下と階段上に、コンテナをお届けしました。
写真は、階段下に設置したコンテナです。日が当たらないので、
お決まりの組み合わせ、クリスマスローズとスイショウラン
などに、秋の草花センニチコウボウを散らほら・・・。
同じ色の鉢に、同じような組み合わせでも、コンテナの
形や置く場所でそれぞれ、似て異なるものになります。
階段上のコンテナは、続報でお知らせします!
半日陰スペースの裏庭をリフォームしました。
明るい色の石を敷いて、コンテナを2つ、お庭のフォーカル・
ポイントになるよう並べました。コンテナには一年草の草花を
植えて、緑の庭に色を添え、季節を伝えます。
日陰の定番、クリスマスローズとスイショウランなどに、
ピンク色の銅葉ベゴニア・ダブルを合わせました。
晩秋まで楽しんで、冬の草花に植え替えます。
パルテノン側の花壇です。
クリスマス・ローズ、スイショウラン、ヤブコウジ、アジュガ、
ヒメツルニチソウなど、半日陰でも丈夫で育つ宿根草が中心の、
ローメンテナンスが可能な植栽です。
葉の形や色、斑の入り方など、多様な葉を組み合わせは、
花がない半日陰花壇を、明るく軽やかに演出します。
2区画に枕木で、新しく花壇を作りました。
moGチームリーダーの力持ちの真くんが、激重(1本2mで60kg!!)の
枕木を使い、汗だくで施工しました。今回使用した枕木はケンパス
(マメ科)、インドネシアからの輸入材。ケンパス材は固く頑丈で、
防腐処理をしていなくても、優れた耐久性があると言われて
います。森林資源(インドネシアでは大規模な森林伐採が
行われています)など、地球環境なども考えつつ、
素材選びをしたいと思いつつ、予算ありきで
価格が安めで入手しやすい素材を選びがち・・・
ガーデン資材に関して、どこのどの素材を使用するか・・・
今までもそしてこれからも、課題であり悩みの種です。
お隣の几帳面なみちる畑の、カブやホウレンソウは、
行儀よく整然と並んでいて、ブラボー! お見事です。
種まきは性格が出ます・・・。
秋桜が秋風に、気持ち良さげに揺れています。
コスモスはメキシコ原産の花ですが、日本の里山に良く
合います。吹く風に心なしか秋を感じる頃、コスモスは
咲き始めます。
渋谷で打ち合わせの後、原宿にオープンした東急
プラザの噂の広さ250坪の屋上庭園を見に行きました。
入り口の看板には「人と自然、自然と街、街と未来を
つなぐことを願って、 都会に浮かぶ森を作りました。」
とありました。
明治神宮の森、表参道のケヤキ並木と地域のグリーン
ネットワークを形成し、都市と自然をつなぐだけでなく、
人と人をつなぐコミュニティスペースにしたい。」
とのコト。(東急プラザパンフより)
パブリックガーデンの意義を、再確認しつつ、
シャレたカフェで、多摩市のパブリックガーデンの
プランニングをしました。
© 2013 moG Design