Home > June 2013
道ばたで咲いているのを見つけました。
調べたら、ヒガンバナ科、中南米原産の
ハブランサス(Habranthus)のようです。
ゼフィランサス(タマスダレ)と近縁種で
丈夫な球根植物。拾って帰りたかった!
グリーンカーテンには、日射しを遮るだけでなく、
葉の蒸散作用により、周囲の気温を下げる効果があり
ます。 木陰が涼しいのも同じ理由です。
写真は地域の小学校のグリーンカーテンです。
キュウリ、ゴーヤー、アサガオなどの混植、
すくすく育っています。あっぱれ!
詳細は・・・お楽しみに!
久しぶりに寄せ植えやハンギング・
バスケットをいくつも作りました。
寄せ植え作りって、やっぱり楽しい!
キャンパスではアナベルが花盛り。
次の週末は、ラベンダーでスティック作りをします。
フランスではタンスの虫除けに、ラベンダースティックを
使います。 日本では、樟脳(しょうのう) ークスノキに
含まれる成分ー を虫除けに使っていました。
クスリの樹として、日本の里山に多く植えられているクスノキ
ラベンダーはハーブ、プロヴァンスのラベンダー畑は、
フランスの里山の風景なのかも知れませんね〜。
いつかラベンダーの季節に、南仏を訪れたいです。
今年こそバラのシーズンにと思いましたが、
気温が高い日が続き、バラの季節はそろそろ終わり、
オープンガーデンは今週末でクローズだそうです。
でも、クレマチスがちょうど見頃でした。
バラだけのお庭は、バラが終わればオフシーズン、
でも斉藤さんのお庭は、次々と色んな植物が咲いて、
四季折々何かがオンな・・・そんな庭です。
6月になりました。
私たちには鬱陶しい梅雨ですが
雨期は植物には生命みなぎる季節です。
春にはヨーロッパ原産の花たちが活躍しますが、
6月はアジサイ、アスチルベ、ホタルブクロ、
ツユクサ、そしてドクダミ・・・
日本生まれの植物が元気な季節です。
© 2013 moG Design