27 February 2014
クリスマスローズ

この時期に決まって、
わくわくさせてくれるのは、
クリスマスローズのつぼみです。
今年は喜び格別です。
クリスマスローズの和名は初雪起こし、
大雪の下で、雪が溶けるのをじっと待って
いたんですね。私たちガーデナーもまた
雪が溶けるのをじっ〜と待っていました。



26 February 2014
花やさん養成学校の入口

3週間前の雨降る寒い日に、
花壇実習で学生たちと植込みました。
ようやく雪も溶けました。
今日の暖かい春の日射しを受け、
眩しそうにしています。



21 February 2014
クリスマスローズ展

今年で12回目を迎える
サンシャインでのクリスマスローズ展
今年もガーデナー仲間のうだちゃんと出店して、
若泉ファームのクリスマスローズを販売します。
若さまの販売用の原種交配種ーオリエンタリス系に
原種のクロアチルダブルやアトロルーベンスの
ミックス。原種の素朴で可憐さに、華やかさが
プチプラスされた、いいトコ取りなハーフたち。
2枚目は、若さま作"絹"
ニゲルとチベタヌスの交配種です。



18 February 2014
どか雪!

そして、多摩キャンパスも
ホワイトガーデンでした。
しばらく花壇管理はお休みです。


15 February 2014
ホワイトガーデン

まさに、究極のホワイトガーデン。
2週連続のホワイト・ウィークエンドになりました。


14 February 2014
外は雪、内は春

葬儀の花を飾りました。
窓の外は雪景色でしたが、
会堂内は春の花、春の匂い一杯でした。
お遺族の哀しみが癒されますように・・・
花の力を信じたいと思います。


12 February 2014

ガーデンにはまだ雪が残っているので、
外の作業はできません。
こんな日は、春に播く種を選んだり、
これからの花壇のプランニングをしたり。
たまにはこういうのもいいですね〜
梅の花が咲いています。4月に咲く桜やチューリップと
違い、2月に咲く梅やスイセンは、花が長く楽しめます。


7 February 2014
寒さに負けるな!

明日は大雪予報です。
12月に植えたコンテナのビオラや
花壇のガーデンシクラメンが、
冬の寒さにも冷たい風にも負けず、
けなげに咲いています。
都心って暖かいのですね〜
ガーデンシクラメンは、
本格的な寒さが来る前に植え付けると、
霜にも負けず頑張って咲いてくれます。



6 February 2014
スノードロップ

気難しいと思いきや、その場所が気に入れば、
毎年少しずつ、着実に分球し殖えます。
学名"Galanthus"、ガランサスと呼ぶこともあります。
スノードロップで1冊本ができる程品種が多様で、
スノードロップ・フリークを"Galanthophile"と言い、
イギリスにはコレクターがいるようです。
多摩キャンパスのロックガーデンでも増殖中!