27 June 2014
トマトのコンテナ

マイ・デッキのコンテナは、
ハーブや野菜がメインです。
夏は、トマトにバジルやイタパセを植えます。
今年は、プチトマト2品種と中玉トマト1品種
計3株植えました。じっとりどんよりの梅雨でも、
毎日、朝摘みトマトが楽しめます。


24 June 2014
白い花

相方のグランマがお亡くなりになり、
白い花を飾りました。
白は、始まりであり、終わりでもあります。
静かな安らかな永眠をお祈り致します。


23 June 2014
花の丘

近所の公園の花の丘プロジェクトは、
地元の小学生3年生が、地域の方の協力を得て
行っています。協力を超えて、至れり尽くせりです。
きれいに耕起され、きちんと溝が作られています。
コスモスの種が入った小さな紙コップを渡され、
両手を広げた幅に、種をまき、土をかぶせます。
夏休み明けには、コスモス畑になるそうです。



21 June 2014
世田谷市場仲卸通りリニューアル祭

世田谷市場でイベントがあるとか・・・
仲卸の友だち、おっちゃんのお誘いで、ちょっくら
出かけてみました。 今話題の(?)花男子による
パフォーマンスや、ユリ応援ミニイベントの他に、
花屋さんによる花屋さんのためのワークショップが
ありました。フロコレ主催、山健さんの"ギャザリング"に
参加しました。ワイヤー・バスケットにべビー・ティアーズの
シートを敷き、草花の土をめっちゃ落とし、花束のように苗を
束ねて、寄せ植えを作りました。
会場はユリの香りに包まれて、お土産にイケメン花男子から
ユリの花束を頂き、花屋さん兼ミュージシャンのライブもあり、
意外や(?)楽しいひと時でした。



21 June 2014
梅雨のオープンガーデン

梅雨曇り時々晴れ、じっとり蒸し暑〜い今日の
オープンガーデンとなりました。
今月のみどころは、シェード・ガーデン。
アナベルがアカンサスが咲き、
アガパンサスの蕾みは今にも開きそう、
そしてホスタやヒューケラなどのカラーリーフが
花壇を彩ります。
華やかな花*花の5月のキャンパスとは違い、
緑の力強さとカラーリーフの美しさを
実感できる季節です。



20 June 2014
黄色い花

これからの花壇では、強い日差しに負けない
黄色やオレンジなど鮮やかな色の花が活躍します。
三日月型の花壇は、学生が種から育てた
フレンチ・マリーゴールドを植えました。
2枚目は、6月初旬に作ったコンテナです。
淡いクリームのペチュニアと、淡いアイボリーの
サルビア、ライム・イエローなカラーリーフで
爽やかに寄せました。ビバ!カラーリーフ



19 June 2014
数理科学研究科前の花壇

園芸アドバイザーとして、お手伝いしております
某大学キャンパス内の花壇です。こちらでも
夏秋花壇への植え付け作業が始まっています。
何やら難しそう研究のようであります。
かちっと整形式花壇風に仕上げました。
1週間経ち、しっかり根付いたようです。



17 June 2014
ルドベキア

猛暑の夏と大雪の冬を経て、宿根した
ルドベキア・チェリーブランディ。
昨夏の花壇では、あまりの貧弱ぶりに
何度抜こうと思ったことか・・・
暑さ、寒さを耐え、しっかり根を張らし、
立派な花を咲かせています。 とはいえ、
ルドベキアは3年目が難しいとか・・・


15 June 2014
畑塾進行中

5月は花の季節、週末もイベントやら何やらで、
すっかりご無沙汰してしまいました。
1ヶ月ちょっとでこんなに育ちました。
今日はインゲンをたっぷり収穫できました。
ラベンダーもきれいに咲いています。
ブルーベリーも楽しみですね〜。




13 June 2014

初夏のリースをお届けしました。
ル・ペタルの和子さんの作品です。


10 June 2014
梅雨

まさに、Rainy Season。雨・雨・雨ですね。
梅雨明け前のように、激しい雨が連日降りました。
一雨ごとに庭の緑が色も密度も濃くなります。
樹々は新緑から深緑へ、だからこそ、梅雨の庭では
真っ白なアナベルが、より爽やかに鮮やかに映えます。


5 June 2014

スプフェスが終わり、
春のボーダー花壇は消化試合的な感じです。
二ゲラ(クロタネソウ)の花は終わり、実になりました。
実の中に、黒い種が入っています。
この辺りと、メドーガーデンで、種がこぼれて、
来春もたくさん咲いてくれるといいです。
こぼれ種で咲く草花は、とっても元気で丈夫です!
花壇管理仲間のアキ様の、スーパー育苗技術も
敵いません。自然の育苗テクは、まさに神業!
ユーパトリウムの種も、めっちゃこぼれます。
線が細く雨風で倒れやすいので、フウリンソウや
他の草花を支柱にしつつ、ふわふわ咲くよう
小さな苗のころに間引きます。