Home > January 2016
冬!という感じの寒い日が続きます。
1月の主な庭仕事は、バラの剪定です。
先週の雪で今週に延期になった現場です。
バラの季節が楽しみです〜。
ガーデンに雪がまだ残っています。
花壇の手入れができないので、バラの剪定を
しました。あまり咲かない白いモッコウバラ
白いモッコウバラは、一般的な黄色の品種に比べ、
株が充実しないと花が咲かないようです。そして、
不思議なことに黄色いモッコウバラは香りがなく、
白は香ります。こんなに育ったのだから、今春は
たくさん咲きますように!と願いながら誘引しました。
足下では、スノードロップが雨にも雪にも負けず
咲いています。例年より2週間ほど早い開花です。
クリスマスローズの蕾みもだいぶ膨らんできました。
春よ来い!ゆっくり来い!そんな心境です。
春に白い小花を咲かせるビバーナム、
なぜに今もちらちら花が咲いています。
暖冬で狂い咲きでしょうか・・・?
コンパクトに育つ常緑中低木(高さ2mほど)です。
日本名はトキワガマズミ、日本の山に自生する
ガマズミの仲間ですが、ティヌスは地中海生まれ。
自然樹形で楽しむナチュラルな生け垣にお勧め。
半日陰でも育つ優れものです。
一緒に合わせているのは、同じく地中海原産で
常緑中低木のマートルのフイリ種です。
東京では平年より19日遅い初霜です。
写真は道ばたの雑草です。
伊豆半島をドライブ中に、ぱちり。
梅の花が早くも咲き始めています。
そして、東京では3月の花なイメージの菜の花ですが、
南伊豆では2月中旬ころ見ごろな感じでしょうか?
今年に至っては1ヶ月も早く、見ごろになりそう
です。隅田川でも菜の花が満開とか・・・
恐るべし、温暖化。
土肥温泉の温泉街から少し離れた高台にある
ペンションに宿泊しました。
白い巻貝のような石造りの建物は、ギリシアの小さな島
にいるような・・・そして、館内には巻貝を使った
アートのオブジェが飾られています。
テラスからは駿河湾と夕日に照らされる富士山が見えます。
食事は地元産の魚と野菜を使い、古伊万里の器に盛られます。
東京近郊にも、人知れずいい所がたくさんあります。
富士山を眺めつつ、エーゲ海に沈む夕日をいつか拝みたい!
そして、今年も旅するガーデナーでありたい!と思う私でした。
12月は忙しくって、クリスマス礼拝にも
行けませんでした。
お正月アレンジは"私作"と言いたいトコですが、
"和子さん作"です。 年末の和子さんのフラワー
スクールで、お正月アレンジを作る予定が、
それにも行けず・・・花材を引き取りに伺ったら、
出来上がりを頂いちゃいました。
平和に旅できる世界でありますように!
しっかりお祈りしてきました。
サルもイヌもネコも、みんな仲良く!
日本では犬猿の仲といいますが、
欧米では犬猫の仲というそうです。
人間の社会では、宗教や人種の違いを理由に
争いがなくなることはありません。
とはいえ、中東の戦争は、宗教戦争に見せかけた
石油資源争奪戦であり、世界の争いのほどんどは、
先進国の大企業の利権が背景に、あるように思います。
それはさておき、私はガーデナーですから、
"明日、世界が終わりになろうとも、
私は、庭に花を植えよう!"
←マルティン・ルターのぱくりですが。
今年もどうぞよろしくお願いします!
© 2013-2016 moG Design