30 August 2017
"萌木の村"夏の終わり

明日から9月、東京でも朝晩少し秋な気配を感じ、
何だかもぞもぞ嬉しくなります。
高原の夏は短く、通り過ぎる爽やかな風に、早い秋の訪れ
を感じます。というかガーデンは秋の風情ですよ〜。
ヒヨドリバナ(フジバカマの仲間)、オミナエシ、
シュウメイギクなど、風に揺られて咲いていました。
*朝晩の気温が低く、秋とイメージする花が早めに咲くので、
山ではオミナエシも、ヒヨドリバナは夏の花ですよね。




30 Augusut 2017
"蓼科ガーデン"夏の終わり

初夏に訪問してから2ヶ月半経ちました。
たくさんの雨が降り、気温が高い夏を過ごして、
ガーデンの植物たちは、かなりボリュームアップ。
ど迫力なノリウツギ、日本原産のアジサイです。
グラスガーデンのグラスたちも、かなり育ってます。




22 August 2017

"天空の城ラピュタ"風な、「クラウド・フォレスト」
高さ35mの人工山から流れ落ちる、ど迫力の滝。
壁面には様々な植物、ベゴニアやシダ類などが、
しっとりそしてしっかり育っています。
こちらは、インパクト感半端ない!



22 August 2017

マリーナベイサンズのベイサウスにある
植物園に行ってみました。
約54haもある敷地内にそびえ立つ、
18本のでっかい、高さ25〜50mもある
スーパーツリーたち。未来感半端ない!



22 August 2017
ポンドガーデン

マリーナベイサンズにある
睡蓮のようなユニークな建物
"アートサイエンス・ミュージアム"前の
ポンドガーデン。
熱帯産のスイレンがいい感じ。



21 August 2017
パークロイヤル・オン・ピッカリング

「Hotel in the Garden」というコンセプトのもと
2012年にオープン。まさに、都会のオアシスって感じです。
空中に浮いいるジャングルのようなグリーンガーデンが、COOL!
太陽光発電システムや、植栽散水に雨水を利用したり、
最新のエコシステムを採用している、5つ星ホテルです。
お高くて泊まるのは・・・なので、夕食を食べに行って
来ました。建物の下から、エントランスからぱちり。



21 August 2017
City in a Garden

シンガーポールは、1965年の建国当初から、
当時のリー・クアンユー首相により推進された
都市ビジョンが "ガーデンシティ" というものでした。
そして2001年に発表された新たな都市計画のコンセプトは、
"Garden City"のさらなる発展形、
"City in a Garden" だそうです。
なるほど、緑が多いわけですね。羨ましい!
フイリなグリーンは、おしゃれ度アップ!です。
写真の南国な植物は "ヘリコニア" です。



20 August 2017
アブラヤシ

マレーシアの島からシンガポールへ帰り道、
アブラヤシのモノカルチャーなプランテーションの景色が、
ずっ〜と続きます。ヤシノキ好きでも、ヤシノキいっぱい!
わあい!というわけではありませぬ。
私は、色んな植物が適当に植わっていて、それでいて
バランスのいい植栽が好きなので、同じものがうわ〜と、
行儀良く植わっている景色は、何だか苦手。
日本の消費量も多く、2015年、輸入量(約66万トン)のうち
85%が食用で、1人あたり年間消費量は5kgだとか。
←ボルネオ保全トラストジャパンより
エコブームな名のもとに、植物(パーム)油由来の洗剤の売れ高は、
近年うなぎ上りだとか。エコが自己満足なエゴにならぬよう、
賢い消費者にならないといけませんのう〜。改めて思ったり。
我が家の洗剤は、"持続可能に生産されたパーム油製品である"
という"RSPO認証マーク"が付いてた。とりあえず、良かった!
パーム油について詳しくは、
WWFのママパンダが教えてくれます。


19 August 2017
ココヤシ

熱帯地域で育ったココヤシの実が海に流され、
たどり着いた場所で芽を出し、生育範囲を広げるので、
原産地が分からないそうです。
さすらう感じも、旅人心をくすぐります。
「名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る、ヤシの実一つ〜♪」ですね。
←島崎藤村 作詞
ヤシは南国な南の島なイメージです。
そう、ヤシって、ゆるい癒しキャラですわね。
写真は、トイレから見えるココヤシ。


18 August 2017

カタカナ英語では"バツバツ"ですが、
本当は"バトゥバトゥ"な感じです。
"バツバツ"はマレーシア語で"石"の意味。
浅瀬に広がる珊瑚礁と色とりどりな熱帯魚。
ニモ見ちゃったよ〜。
気が多い旅人ゆえ、あそこもここも〜と思い、
また来たいと思いつつ、やっぱり知らないトコに
行きたいと思い私ですが、ここはまた来たい!
そして、このきらきらと美しい海と
ぴかぴかな星空にまた会えますように!と願います。
なので、ストップ温暖化!
異常気象が日常になり、観測史上何ちゃらをよく耳にします。
観測史上2番目の暑さだった7月、東京では、
8月の長雨記録に挑み中だとか。旅好きとしては、
美しい地球を守らなくっちゃ!です。


17 August 2017
テンガ島

そこどこ?
シンガポールから国境を越えて、マレーシアへ。
マレーシア第二の都市 ジョホーバルから車で2時間
港町メルシン(Mersing)から、小さなボートで20分。
南国リゾート、テンガ島に到着です。
島で唯一の"ばつばつホテル(Batu Batu)"に泊まって
まるまる(◎)な日々でした。
ゆる〜く、でも重い(アジアなので湿度たっぷり)、
けだるく(南の島なので暑い)、でも嬉しい!楽しい!
まさに、楽園であります。



1 August 2017
ペチュニア

パルテノン通りを上がり左に曲がり、
"多摩市グリーンライブセンター"の前にある
パブリックガーデンです。
そこで、お高いペチュニア、花衣シリーズの
"黒真珠"がわさわさと植わっていました。わお!
日なた好きのペチュニアですが、木陰でさわさわと、
避暑している感じで、咲いておりました。



1 August 2017
駅前花壇

恵泉女学園大学・社会園芸学科学生が
プロデュースする多摩センター駅前にある
パブリックガーデンです。
学生がタネから育てた夏の草花たちが、
眩し過ぎる日射しの中で、賑やかに咲いていました。
写真は、風通し良いこの花壇で、状態良好な、
アフリカンマリーゴールド"バニラ"
←キャンパスのボーダーよりずっ〜と元気!
ちょっと悔しい・・・